★★<医薬品>★★
ページ:
1
医薬品 24件
試験表題 | 試験対象 | 試験デザイン | 試験期間 |
---|---|---|---|
医薬部外品の塗布による色素沈着抑制(紫外線照射) | 日焼けが可能で、赤くなってから黒くなる肌の方 | プラセボ対照試験(2群間の並行群間法) | 4週間 |
外用剤塗布による足白癬改善効果 | 足白癬罹患者 | プラセボ対照二重盲検 | 4日間 |
外用剤塗布による足白癬改善効果 | 足白癬罹患者 | プラセボ対照二重盲検 | 2日間 |
臨床的同等性を検証する比較試験(後発医薬品) | 2型糖尿病と診断され、薬物療法が必要な方 | 非盲検並行群間比較試験 | 40日間 |
外用剤の塗布による皮膚の弾力性改善効果の検証 | 同意取得時の年齢が30歳以上、49歳以下の日本人女性 | オープン試験 | 2週間 |
外用剤の塗布によるリフトアップ効果の評価 | 肌のたるみを感じる方 | 非盲検クロスオーバー比較試験 | 6週間 |
医薬品の服用による副鼻腔炎改善評価 | 副鼻腔炎症状を有する日本人男性及び女性 | 単盲検群間比較試験 | 2日間 |
慢性腰痛に対する鎮痛剤の効果持続時間の評価 | 慢性腰痛を自覚していて、シップ等で対応している日本人男性及び女性 | 非盲検群間比較試験 | 3日間 |
医療用医薬品の服用による消化器系の風邪症状緩和効果の評価 | 同意取得時の年齢が20歳以上59歳以下の日本人男性及び女性 試験期間時期に風邪を引きやすく、下痢症状が起こりやすい方 | 前後比較試験 | 1週間 |
消炎鎮痛剤の鎮痛効果の持続性確認 | 慢性の関節痛を有し、鎮痛剤を服薬している男女 | プラセボ対照二重盲検 | 12日間 |
口唇用医薬品の使用による保湿性改善 | 唇のかさつき、ひびわれ、唇のただれがある方 | 並行群間試験(2群) | 4週間 |
医薬用:内服剤及び外用剤による肌諸症状改善 | 肌荒れの自覚症状がある女性 | プラセボ対照試験(4群間の並行群間法) | 12週間 |
OTC医薬品によるα波を指標としたリラックス効果の検証 | 日ごろストレスを感じている男女 | クロスオーバー試験(群間試験) | 2週間 |
後発医薬品の血圧降下作用 | 収縮期血圧が130mmHg以上159mmHg以下で、か | オープン試験(2群間の並行群間法) | 12週間 |
OTC医薬品の摂取による抗肥満効果 | BMI値が26.0以上の女性 | オープン試験(2群間の並行群間法) | 4週間 |
第一医薬品による喘息患者対象:臨床研究 | 喘息患者 | オープン試験 | 8週間 |
OTC医薬品による膀胱炎への影響 | 尿検査で膀胱炎と診断された方 | オープン試験 | 15日間 |
インキンタムシ治療 | インキンタムシである方 | オープン試験 | 1週間 |
口唇用医薬品による安全性の検証 | 唇のひびわれ、唇のかさつきの気になる方 | オープン試験 | 4週間 |
MRIを用いた内臓関係排出能測定試験 | 健常者 | 単回試験 | 1日間 |
粘着剤安全性試験 | 健常者 | 並行群間試験(2群) | 1週間 |
服用による肩関節周囲炎改善効果 | 肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)の自覚症状がある方 | 前後比較試験 | 2週間 |
眼精疲労評価臨床試験 | 25歳以上45歳未満の方 1日6時間以上のVDT作業に従事している方 眼精疲労と診断された方 | 並行群間試験(2群) | 4週間 |
吸入デバイスの操作性検討試験 | 吸入器の使用経験を持たない日本人成人被験者 | 4群クロスオーバー試験 | 4週間 |
眼精疲労軽減 1件
試験表題 | 試験対象 | 試験デザイン | 試験期間 |
---|---|---|---|
眼精疲労評価臨床試験 | 25歳以上45歳未満の方 1日6時間以上のVDT作業に従事している方 眼精疲労と診断された方 | 並行群間試験(2群) | 4週間 |